私が江戸弁になるとき
私がふだん話す言葉は、標準語に近い今時の東京下町言葉です。
最近になって、江戸弁になる時があります。
おしゃべりをしていて興奮したとき、緊張しているとき、お国訛りの強い方と話をしているときにつられて(?)です。
私やその前後の世代は、両親やそのどちらかが地方出身の場合が多いようです。そのため、いろいろな方言が入り混じった言葉が今の東京下町言葉になっているようです。
例えば、もっとも分かりやすいのが「~じゃん」というやつ。
うちの両親はバリバリの江戸弁なので「じゃん」は使いません。
小学校の頃、同級生の言葉がわからないことが時々ありました。お父さん、お母さんのお国言葉だからですね。
小学校の国語の授業で「し」と発音するのだと思っていた言葉は、実は「ひ」だったと知りなおしたことが度々ありました。
だってうちの親、「シマラヤ(ヒマラヤ)」だし「しゃく(百)円」だし、「し(火)の用心」なんだもん!!
成長していくにつれ国語の授業で標準語を覚え、進学や就職で上京した子たちの話す標準語に混じって会話をすることで、標準語に限りなく近い言葉を話すようになるようです。
で、子供のころになおしたはずの江戸弁が時々出るということを最近になって気づきました。
仲の良い子と話をしていて興奮してくると「ひ」が「し」になる。
緊張して間違えないようにと意識すればするほど「ひ」と「し」がグチャグチャになる。
そして、お国言葉を話す年配の方と話をしているときにつられて、私のお国言葉である江戸弁がでる。
「興奮しているとき」と「緊張しているとき」はちょっと前に気づいていたのですが、「お国言葉につられて」はつい最近。
先日のお盆の時のこと、かなりきつい群馬弁を話す年配の方と話をしているときに江戸弁が出ました。
群馬出身の夫が言うには、「年寄りは何しゃべっているか分からない」だそう。
夫やその前後の世代は、標準語に近い群馬弁ということですね。
そんな「何しゃべっているか分からない」年配の方との会話ですから、私が「はい?」と聞き返します。
相手の方も、私がパキパキと早口で、さらに「ひ」が「し」になるものだから「はい?」と聞き返されます。
あーこりゃいかん!!と、ゆっくりと話そうとし、「ひ」と「し」を間違えないように意識すればするほどグチャグチャになり、しまいにはお互いに「はい?」の応酬。
最終的にはなんとかかんとか会話が成立し、解決したので良かったのですが。
そんなことがあったので、お国言葉、方言というのはなかなか忘れないものだなぁとつくづく思い、そしてお国言葉、方言というのはその人の個性やアイデンティティを現すものだしなくならないで欲しいなと思ったのでした。